top of page
LIKE
私の音楽書庫みたいなページです。好きな楽曲やミュージシャンを思い出しながら順不同で並べてゆこうと思いました。最近はすぐに思い出せないし、車で Bluetooth も出来るし、、(笑) 私の楽曲に影響等、垣間見られるものもあるかもしれません。音楽仲間から「どうやったらそんなに作れるのか?」と聞かれることも多く、61歳は自分のルーツを紐解く作業に入るのです。
良い曲の定義が流行歌でないことを祈り、曲や歌詞に個性や独創性がはっきり現れたものが好きです。現在の活動や方向性などで興味が離れてしまった方もいます。尚、YouTubeに音源があるものだけになりますのであしからず。
邦楽の好きなミュージシャンは?
・松任谷由実(この方は私の創作の原点であり師匠です)
・Official髭男dism(流行歌系ですが、楽曲もだが歌詞の素晴らしさに痺れます)
・キリンジ(私が心描いてきたサウンドを既に果たしていたミュージシャンです)
・斉藤哲夫(私のフォークはこの方ですね)
Friends
FaceBookでお友達な方です。[Musician]から個別にさせて頂きました。あ、一般人もいます。
・パワーシンガーYUMIKA、「リスタート」、歌詞がいい。一緒に黒崎商店街路上など、私の音活の在り方も変えた。
・斉藤さっこ、「店長さん」、簡単な曲調ではないはずだが一度聴くと次には「あの曲」と分かる魅力、ライブの見ごたえは最高
・sara(寿山)、「浜辺で」2020、「ヒマワリ」2019、歌詞の中に光るフレーズがあって好き。
・まりこうた、「velvet sea」 2013、「君がいた。」2011、ハスキーな歌声に魅かれた。編曲までこなす。
・REACH_n,「リンク切れジャンプ」2012、エレキアップライドベース弾きの彼女、歌声に痺れた。編曲までこなす。
・古賀小由実 、「冬の花火 feat. 清水康弘」、[WEB]、木管楽器のような歌声に魅了
・かえる王国、「新しくなったら」、歌声節回しにポップ感が好き、久留米出身の大野紗々さん「くるおん」で知る。
・LOU’S PALE HORSE、PV「灰色プリン(Ashcolored Pudding)」、[WEB]、他の曲もだが視点に魅かれた。
・Chili、PV「東京」、[WEB]、歌詞に惚れた。
・田添香菜美、LIVE「アイスコーヒー」、ピアノVerよりもCD「おん」のギターVerが好き
Musician(洋楽)
・Rupert Holmes、「Rupert Holmes」1975、「Partners In Crime 」1979、「Full Circle」1981、「Escape」は大好き!
・DeBarge、「I Like It」1997、
・Seals & Croft 、「Summer Breeze」1972、未だに自分に求め続けてますね。この感触!
・Steely Dan、「Can't Buy A Thrill 」1972、「Aja」1977、「Gaucho」1980、ハーフトーンな感触は麻薬ですよ。
・Syakatak、「Night Birds」、「Invitations」1982、22歳の頃、津屋崎の海、プチフォンで分けて聴いたウオークマン、、。
・José Feliciano、「California Dreamin」1969、The Mamas & the Papas の名作だが私が初めて聴いたのは小学生の頃のこれ
>>イントロ、そして2分半過ぎからのスペイン語になってゆく辺りから終わりまで、不思議と痺れた。
・Phoebe Snow、CD「Phoebe Snow」1974、文句なし素晴らしいアルバムです。
・Paul Mc Cartney、CD「Ram」1971、「No more lonely Nights」 1984 、やっぱポールは天才です。
・The Crusaders、「Street Life」1972、モータウン入門が確かこの曲だったと思う。イントロからの展開も素晴らしい名曲です。
・Joe Sample、「Rainbow Seeker」1978、「Carmel」1979、18歳の頃ですね。一番好きなジャズピアニストです。
・Helen Merrill + Ron Carter 、「Duets」1989から「Autumn Leaves」、ひたすら驚き痺れた。Wベースにぞっこんになった1枚
・Nat King Cole 、「The Christmas Song」 1961、X'mas定番、No1,歌詞もめちゃめちゃ好き。
・Chet Baker、「Sings」2013、20代に雨降る街を走る時の定番だった。
・Lisa Nilsson、「Never, Never, Never Again 」1995、この曲のイントロに魅かれた。歌自体はいたって穏やか。
・Michelle Shaprow、CD「Purple Skies」2011、このアルバムは良かった。その中から「Back Down To Earth」
・Secret、「Maddona」2010、「Shy Boy」2011、韓流アイドルは完璧なのが素晴らしい!DVD編集して車搭載してなぁ~(笑)
・Kara、「ジェットコースターラブ」2011、いやぁ~このダンスは何度見たことか、、(笑)このスピード感は最高です。
・Elvis Costello、「Accidents Will Happen」1979、なんだろう、麻薬のような魅力にあふれた楽曲、未だに時々思い出すんです。
・Grover Washington Jr、CD「Winlight」1982、CD「Come Morning」1983、20代のドライブのお供です。最高にお洒落です。
・Andy McKee、「Drifting」、YouTubeで発見したソロギターリスト、その発見曲がこれ、来日もされていますよね。
・Michael Franks、CD「The Art Of Tea」1975、私の5本指、このアルバムは入門版でハワイ旅行で買ったほど
・Ben Folds Five、CD「Ben Folds Five」1995、CDの1曲目に驚いた
・Sweet、CD「Fanny Adams」1974、当時14歳、圧倒的に格好いいロック・サウンドだった
・David Grisman、CD「Hot Dawg」1979、ブルーグラス最高峰のドーグ・サウンド、痺れた
・Clément Janequin - クレマン・ジャヌカン・アンサンブル(ドミニクヴィス)、最高の古典シャンソン、来日(福銀ホール)で聴く
Musician(邦楽)
・大野雄二、「小さな旅」メインテーマ1983~、「ルパン三世」で有名な方だが私はこれが好き。
・冨田勲、「新日本紀行」1969~、このテーマソングを聴きたくて観ていた。NHKが好きになる間口であり、私の旅愁です。
>CD「月の光」1974、「展覧会の絵」1975、「惑星」1976、、「惑星」は私の宇宙の音ですね!クラシックへの誘いも彼です。
・山下達郎、「Paper Doll」1978、ほぼ音源所蔵する山下達郎の入門がこの歌が入る「Go Ahed!」1978
>CD「It's A Poppin' Time 」1978、「Moonglow」1979、「Come Along」1984、
・Tulip、「博多っ子純情」1977、安部作詞、姫野作曲で財津和夫ではない。1972-1977「WELCOME TO MY HOUSE」までは聴いた。
・大貫妙子、「黒のクレール」1981、ほぼ音源所蔵する大貫妙子、この曲は編曲に坂本龍一という逸品
>「メトロポリタン美術館」はNHKの「みんなのうた」1984、編曲は清水信之
・斉藤哲夫、CD「バイバイグッドバイサラバイ」1973、「グッド・タイム・ミュージック」1974、「僕の古い友達」1975
>編曲者の瀬尾一美の腕が光る3枚のアルバムが中学生だった私を惹きつけた。「まさこ」は生命保険CMに使われた。
・BUMP OF CHICKEN、「天体観測」2001、「なないろ」2021
>哲学を感じる歌詞やカントリー調の2ビートな曲は好き。上手いなぁ~、、つくづくです。
X'masSongs
・NatKingCole、「The Christmas Song」 (1961)
・Chris Rea、「Driving Home For Christmas」 (1986)
・Daryl Hall & John Oates、「Jingle Bell Rock 」(Daryl's Version)
・
bottom of page